立体模型を買わずに作ってお受験費用を節約しましょう
前回の続きで、四角すいを作成しました。
娘は早生まれで、立体図形は大の苦手科目でもありました。いろいろ考えた挙句、お父さんが立体模型をペーパークラフトで作成し、それを四方から観察させて理解させていました。
この立体模型って、買うと高いんですよね。少しでもお受験費用を節約したいお母さんの懐事情を考え、立体図形の展開図を公開します。
厚紙に印刷して、切って組み立てることで巧緻性の薫染にもなりますし、実際に立体図形の理解が出来ると、物の四方観察にも役立ちます。
さらに立体パズルに必要な空間認識能力の訓練につながります。
さて第二回は四角すいです。
目次
四角すいの展開図
緑バージョン
赤バージョン
青バージョン
黄色バージョン
色のバージョンは四種類を作成しました。厚紙をプリンターにセットして印刷し外枠のとおりに切って下さい。
次に、実線を山折りにして灰色ののりしろを接着して完成です。
ブログに掲載している画像を印刷すると荒くて組み立てに向かないので、高解像度のPDF版を用意しました。上のボタンからダウンロードできます。ご利用下さい。
簡単に組み立て方を解説
【厚紙をプリンターにセットして印刷】
印刷した厚紙の外枠をハサミでカットして下さい。
カットはお子さんにさせれば巧緻性アップにつながりますので、沢山印刷して切ってもいいかも知れませんよ。
厚紙の本番は練習をした後にしましょう。厚紙はもったいないです。
【カット後の展開図】
展開図をカットするとこのような状態となりますからよくよく観察しましょうね。
組み立てるとどんな形になるか予想させてから実際に制作してみて下さい。
【山折り後の状態】
実線は全てを山折りにします。
【完 成】
四角すいの完成です。
終わりに
次は円すいを作成します。
今後もいろんな立体図形を作成して公開して行く予定ですから、お楽しみにしていてください。
円柱や、立方体、三角柱や四角柱等も作成して、ゆくゆくは、立体図形を複数置いて四方観察なども記事にしますね。
印刷する時は厚手の紙が必要です。オススメの工作用紙①です。
印刷する時は厚手の紙が必要です。オススメの工作用紙②です。